ミナト製薬
カゴの中身 買い物の仕方 お問い合わせ
TOP >無料サンプル
CONTENTS MENU
青汁について
シルクの入った新しい青汁
桑の葉について
シルクペプチドについて
くわ青汁へのこだわり
商品一覧/ご購入

ミナト式くわ青汁
陽一くんちのそばの実シリアル
ライスピュレ
みかえり乙女ハンドクリーム
みかえり乙女洗顔石鹸しっとりタイプ
みかえり乙女洗顔石鹸すべすべタイプ
ミナトサージカルマスク
定期コース
お客様の声
Q&A
くわ青汁クッキング
メールマガジン
会社概要
スタッフ紹介
マイアカウント
お買い物ガイド
お電話によるお問い合わせは050-6868-9361
>> 青汁通販ライフの第一歩、無料サンプルセットはこちら
くわ青汁について
新しいサプリメントの原料として注目の「桑の葉」

桑の葉に含まれる栄養
 桑の葉には他の植物にはみられない特有成分 DNJが含まれています。このDNJは糖質が気になる方はもちろん、美容やダイエットのため女性にも注目されています。

 桑の葉は他の野菜に比べても豊富な栄養を含んでいます。
青汁素材として代表的なケールと比較すると各種ビタミンや食物繊維などの栄養素、カロチンやγ−アミノ酪酸(ギャバ)、クロロフィル等の有用成分、SOD活性など多く含まれてることがわかります。

くわ葉とケールの栄養成分比較(100g)
くわ葉とケールの栄養成分比較(100g)
美容成分シルクペプチド配合

 シルクって食べられるの?と不思議に思われる方も多いかと思います。

 もちろんそのままでは消化吸収できませんが、シルクを分解したシルクペプチドは体内でアミノ酸に分解され消化吸収されます。

 私たちの体を組成しているアミノ酸は20種ありますが、シルクにはそのうち18種ものアミノ酸を含んでいます。また、人間に必要なアミノ酸は、体内で合成できるアミノ酸と体内では合成できず、食物から摂取しなければならない「必須アミノ酸」があります。

 シルクペプチドには「必須アミノ酸」が吸収しやすい形ですべて含まれているのも特徴です。
アミノ酸はコラーゲンの構成要素としても知られています。

シルクペプチドについて

 桑の葉との相性ばっちり。注目の素材「シルクペプチド」 

 桑を食べる蚕からうまれるシルクの主成分は、フィブロインといわれるタンパク質です。このフィブロインには美容に欠かすことのできないアミノ酸が豊富に含まれています。人間の身体を組成している20種のアミノ酸のうち、18種ものアミノ酸が含まれているのです。

 また、アミノ酸には、食物から摂取しなければならない「必須アミノ酸」と、体内で合成される「非必須アミノ酸」の2種類にわけられますが、シルクには、必須アミノ酸がすべて含まれています。
シルクを分解し、2個以上のアミノ酸がペプチド結合した状態にしたものをシルクペプチドといいます。くわ青汁に使用しているシルクペプチドは分子量がとても小さいので吸収しやすくなっています。

「くわブームの仕掛け人」 小島芳弘
 「日本一の桑の博士になります。」みなさまのご家庭にお届けしております「ミナト式くわ青汁」の開発担当者小島のくわ青汁に対する意気込みです。現在も仕事と両立しながら東京農工大学大学院連合農学研究科で博士号を目指して研究を続けています。東京農工大は「生協の白石さん」(講談社)で一躍有名になりましたが、実は「企業が研究しやすい大学」全国2位、国立大学では東京大学を抑えてトップにもなったことがある知る人ぞ知る有名校なんです。その他、独立行政法人 東北農業研究センター 北大学大学院などと共同研究しています。
【プロフィール】
小島芳弘 ミナト製薬研究開発部主任研究員。
昭和41年10月18日生まれ。
新潟県出身。身長169cm体重63kg。
こよなくFC東京を愛す未来の博士号。

お客様の声
 最近は飲み方(食べ方?)を色々楽しんでいます。朝はお水で溶いて飲むことが多いのですが、時間のあるときはかわいいティーカップに入れて「くわ青汁ティー」って感じで飲んだり、牛乳で溶いて「くわ青汁ミルク」にしたり。外出するときはペットボトルのミネラルウォーターにくわ青汁を数本入れて、シャカシャカ振りながら飲んでいます。アイスクリームに振りかけて「抹茶アイス」ならぬ「くわ青汁アイス」にしたりしているので、今度は「くわ青汁ケーキ」に挑戦しようかなと思っています。
藤原智子様 東京都渋谷区 女性
 現在E社の青汁を飲んでいます。健康のためにとまずいのを我慢して鼻をつまんで飲んでました。飲んだ後は子供もお母さん臭いので近寄らないで、と言われるなど臭みがありましたが、この青汁は臭みがなく美味しいのには驚きました。
大阪在住女性 RK様
 初めて青汁を体験しました。青汁って臭い匂いの飲みものとばかり思っておりましたが、この青汁は普通の野菜ジュースのように美味しくいただけました。子供も安心して飲めると聞いて家族で一緒に飲みたいと思いました。
  東京在住女性 SH様
くわ青汁クッキング
みなさまからご紹介いただきましたくわ青汁レシピをご紹介。
青汁蒸しパン
青汁蒸しパン
【材料】
ホットケーキミックス・・・100g 卵・・・1個
牛乳・・・50cc 砂糖・・・30g
サラダ油・・・大さじ1 くわ青汁スティック・・・2本
【材料】
材料をよく混ぜ合わせて器に入れて蒸すだけです。
商品の飲み方 Q&A
くわ青汁のお召し上がり方
食品として2袋〜3袋を目安に、1袋をコップ半分(約90cc)の水、または牛乳等に溶かしてお召し上がりください。
天然物の原料を使用しておりますので色にばらつきが生じる場合がありますが、品質にはなんら問題はありません。
アレルギー等、疾病のある方は、召し上がる前にかかりつけの医師にご相談ください。体調のすぐれない場合は、一時使用を中止してください。
Q&A
1日どれくらい飲めばいいのですか?
1日2袋〜3袋を目安にお召し上がりください。くわの特有成分を摂取するため、当社が設定しました適正量になります。
いつ飲むのが効果的ですか?
食品ですので、お召し上がりいただく時間等に決まりはありませんが、お食事、おやつなどと一緒にお召し上がりください。
賞味期限はどれくらいですか?
製造後2年です。パッケージの裏面に記載してあります。
いっしょに飲んではいけないものはありますか?
食品ですので特に食べ合わせ等はございません。「ミナト式くわ青汁」を飲みながら他のサプリメントを摂取することも可能です。健康と美容のための基礎サプリメントとしてお召し上がりください。
子供に飲ませてもいいのですか?
素材からこだわった商品でございます。合成着色料、合成保存料は、一切使用しておりませんので、お子様にも安心してお召し上がりいただけます。
くわ青汁へのこだわり
安心して飲んでいただくために、安全・良質にこだわりました!

全工程、わたしたちはこだわります。

  「ミナト式くわ青汁」の主原料のくわは大自然のめぐみをうけた国内の自社契約農場で、農薬を使わずに真心をこめて大切に栽培されています。手間ひまをおしまず素材そのものの力を発揮できるよう栽培方法の改良を重ねました。
日々、研究を重ね続け、くわを知り尽くした開発者が設定した品質規格。くわの成分を十分に発揮するために、試行錯誤した結果、ようやくたどりついた製法。
「ミナト式くわ青汁」には、当社の最先端技術(特許を含めて)がぎっしり詰まっています。
ミナト製薬では、試験農場で有機栽培、新しい素材の研究をしております。

シェアする


TOP | 会社概要 | 特定商取引に関する法律 | プライバシーポリシー | サイトマップ Copyright(C) MInato Pharmaceutical Co,Ltd All Rights Reserved.